2023年の作付け品種!!!

とうもろこしの特徴

とうもろこしは、米・小麦とともに世界三大穀物でイネ科に属する1年草。

日本は、世界最大のとうもろこし輸入国で、日本に流通しているほとんどのとうもろこしは輸入ものなんです!

とうもろこしは大きく分けて7種に分けられます。

  1. 甘味種 =スイートコーン
  2. 爆裂種 =ポップコーン
  3. モチ種 4.硬粒種 5.軟粒種 6.デント種 =家畜飼料用 7.ポッドコーン =観賞用

さらにスイートコーンを色で分けると…

  1. ゴールデンコーン(黄粒種) 古くからある黄色いスイートコーン。
  2. シルバーコーン(白粒種)  別名ホワイトコーンと呼ばれ、やや小粒で艶があり、皮が柔らかく甘みが強い
  3. バイカラーコーン(バイカラー種)  ゴールデンコーンとシルバーコーンを掛け合わせた品種。 黄色と白色の粒が3対1の割合で実る。3種の中では1番甘みが強い!

リン・鉄・ミネラル・ビタミンB1・B2・ナイアシンなどのビタミン類をバランスよく含む高エネルギー野菜です☆

とうもろこしの鮮度落ちはとても早く、収穫後24時間で栄養半減、風味も落ちていきます。

《保存方法》
  • 冷蔵 2~3日
  • 冷凍 3か月
  • 常温はNGです!!!
  • 余った場合は、ゆでて保存するのもよし!

効果・効能

特徴の中でも、記載した通りビタミン類がとても豊富で、疲労回復や皮膚や粘膜等の粘膜サポートにも優れています

動脈硬化や発がん予防効果も高い、リノール酸や食物繊維も豊富。

必須アミノ酸を含む肉や卵、乳製品、大豆製品などと組み合わせるととうもろこしのたんぱく質の栄養価値を高める効果があるようです。

疲労回復に効くアスパラギン酸、脳を活性化するグルタミン酸、免疫機能を高めると言われるアラニンなどの栄養素も多く含みます。

その他、便秘予防・改善や高血圧の予防・改善にも効果あり。